秋の行楽シーズン・・・とは今年は言い難い天候が多かったですね。
急激に寒くなり、かつ雨の日も多く。
そんな今年の秋に、2回目のグループキャンプに行ってきました。
本記事では、1日目の夕飯からを後半として紹介します!
子連れグルキャンのキャンプ飯ってどんな感じ?
今回も写真多めで時系列に沿って紹介してるので最後までお楽しみください。
夕飯
さて、子連れのグループキャンプ。キャンプ飯って結構悩みませんか?
子連れの場合、調理や準備が大変なのも困るし、量も難しい。
今回は、事前にLINEグループで、メニューを相談して決め、各家庭で買い出しへ行きました。
- ピザ
- 豚汁
- 焼き物
- 燻製
- ポップコーン
子連れということもあり、子どもと一緒に調理を楽しめるメニューに決まりました。
ピザ作り
こちら、子連れグルキャンでおすすめしたいメニューのひとつです。
子どもたちにピザのトッピングをしてもらえるので、子どもも一緒にキャンプ飯を作ることができますよ!
- ピザ生地(既製品)
- トマトソース(既製品)
- トマト
- チーズ
- バジル(自家製)
- サラミやベーコン・ウインナー等
- 甘い系(今回はりんごの蜂蜜漬け)
今回は2種類のピザを作りました。
トマトやサラミ等、包丁を使うものはママチームが準備をします。小さなシェフたちが、各自好きなようにトッピングしていきます。
カットされた食材をのせていくだけなので、最年少2歳くんも上手にトッピングしてました。
こちらは、100均で売っている、アルミの焼きそば等を炒めるプレートに乗せて、上からホイルをかけて炭で焼いていきました。
あっというまに美味しく焼けたので、子連れグルキャンの定番メニューに認定したい!
※そして安定の完成写真がないという(笑)
今回はトマトベースのピザと、写真はないですがお友達ママが、りんごの蜂蜜漬けを作ってきてくれたので、甘いピザも作りました。
シーフードとホワイトソースとかでも美味しいピザができそうなので、飽きずに色々チャレンジできるのもおすすめポイントです。
豚汁
日中は暖かいですが、朝晩は冷える秋キャンプ。
夜、気温が下がることを見越して豚汁もメニューに加えました。
炭では焼き物を焼いていたので、カセットコンロで調理していきます。
こんにゃくも入れましたが、こんにゃくをちぎるのも子どもたちにお手伝いしてもらおうと、試みましたが、遊び優先になってました。
ということで、ママチームで作りました。
具沢山の豚汁。たくさんできたので、翌朝もいただきました。
体が温まって肌寒い季節にぴったりのメニューです。
焼き物
これは言わずともがな、キャンプといえば!BBQ!といっても過言ではないぐらいですね。
海鮮やらお肉やらお野菜やら・・・。大人チームの楽しみに、お酒片手にいただきました。
スモーク
主人がずっとチャレンジしたい!と言っていたスモーク。
お友だちパパがスモークチップを持ってたので、簡単スモークにチャレンジしてみました。
お鍋の中に、蒸し器網を置いて、その下にスモークチップ敷いてます。
ほんのりスモークされた、ベーコンやチーズ。お酒のつまみにピッタリ。
ポップコーン
しゃかしゃかと火の上で振って作るポップコーンを使って、ポップコーンと、キャラメルポップコーンを作りました。
マシュマロを溶かして焦がして、完成したポップコーンに絡めるだけで簡単にキャラメルポップコーンができるんですよ!
甘いポップコーンはこどもたちに大人気。
寝かしつけ&サイレントタイム
リバーパーク上長瀞オートキャンプ場は、21:00以降はサイレントタイムになります。
各家庭、こどもたちを寝かしつけにテントへ戻ります。
私は子どもとそのまま寝おち、お友達ママも寝落ち。
主人や他数名の方が、焚き火を眺めつつサイレントタイムをぼーっと楽しんだようです。
初!「わがやのテント」で宿泊キャンプ
2つ目のテントとしてお迎えした、DODのわがやのテント。
デイキャンプで使用したことはありますが、実際に宿泊したのは初めて。
広さ的にはコールマンの2ルームテントに劣りますが、寝るだけであれば十分問題はないです。
10月中旬の使用でしたし、寒くもなくとても快適に過ごすことができました。
今のところ、悪い点は感じていません。
朝食
すがすがしいキャンプ場の朝・・・。
コーヒー好きとしては、キャンプ場で飲むコーヒーは格別。
おっと、話はそれましたが、今回の朝食について。
子どもたちの朝食
幼児って基本「我慢ができない」生き物ではないでしょうか(笑)
「お腹すいた!」と言い始めると収拾がつかない。
ということで、子どもたちの朝食は簡単かつ、自分たちで楽しめるロールパンサンドにしました。
写真がなかったので、お借りしましたがこういうイメージです。
ハム、チーズ、レタス、そしてキューピーのたまごサラダを用意し、自由にサンドイッチしてもらいました。
たまごサラダはこちらを使用しました。
たまご2個とドレッシングが入っており、自由につぶして使えるたまごサラダ。
家庭だけではなく、キャンプなどのアウトドアでも使いやすいたまごサラダです。
大人用の朝食
大人用の朝食は、ハンバーガーにしました。
目玉焼きを焼いて、レトルトハンバーグを湯煎しました。
レトルトのハンバーグを使用したので、とっても簡単に作ることができました。
デラックスすぎるハンバーガーの完成です。
子どもたちからも羨ましがられました(笑)朝からかなりガッツリメニュー。
撤収へ向けて腹ごしらえです。
撤収作業
食後は各家庭徐々に撤収作業を始めました。
洗い物に行く人、子どもたちをトイレに連れて行く人、ギアを片付ける人。
各家庭、臨機応変に役割分担して撤収作業を黙々と行いました。
10:30解散
チェックアウトは11:00です。
キャンプ場の方にチェックアウト時に声をかける必要はありません。
ご近所さんとのグループキャンプでしたが、キャンプ場で一旦お開き、10:30に解散しました。
振り返って
2回目のグループキャンプを振り返って。
前回の買い出しは、ママたち全員で行けました。
しかし、今回は各家庭でメニューごとに分担し買い出ししました。
結果、みんなが「足りなかったらどうしよう」という不安から多く買いすぎました。
(特にわが家がなんですけどね)
可能なら、みんなで相談しながら買い出し行くのがよいですね。
ファミキャンとグルキャンの違い
ファミリーキャンプの良いところは、自分達家族のペースで、マイペースに過ごすことができる点ではないでしょうか。
また、ゆっくり自然とキャンプを堪能できるところですね。
グループキャンプの良いところは、なんといっても楽しい!
子どもは子どもでワイワイできるし、大人もお酒片手にワイワイできる点がとても楽しいですね。
こうして、キャンプの魅力にどんどん魅了されていく、なのクロファミリーなのです。
YouTubeもやってます
今回の幼児連れ3世帯グルキャンの様子もYouTubeにアップしました。
よろしければ遊びにきてくださいね。